2018年4月9日月曜日
新聞
本日のロードショー。
ニクソン政権時代の実話の映画化。
地味っちゃあ地味な内容なんだけど、
スピルバーグ監督、
メリル・ストリープとトム・ハンクス主演、
ジョン・ウィリアムズ音楽で料理したら、
こんなにも上質の映画になるということ。
舞台は新聞社。
ニューヨークタイムズがニクソン政権を揺るがすような、
内部文書の大スクープをかっ飛ばす。
ライバルのワシントンポストはその文書さえ手に入れていない。
後を追うため必死になってなんとか手に入れたけど、
タイムスに裁判所が差し止め命令を出してしまった。
後追い記事を掲載するのかしないのか。
ストリープはポスト紙の社主なんだけど、
いわばお飾り状態で、
しかも政権のお偉方と個人的に親しい。
トムハンクスは編集のトップで、
当然記事を書きたい。
タイムスがこれ以上書かないからこそ余計に書きたい。
折しもポスト紙は株式上場のタイミング。
記事を掲載して逮捕でもされようものなら、
上場どころか会社の存亡に関わる。
印象的なセリフがあった。
記事を掲載すればポストは死ぬ、
という声に、
トムハンクスがこういう。
これを掲載しなければポストは既に死んでいる。
事実が証明しているように、
メリル・ストリープは掲載にゴーサインを出す。
裁判でも報道の自由が認められる。
そしてポスト紙はその後、
ウォーターゲート事件の特大スクープを放つ。
ネット時代、
新聞は斜陽産業かもしれない。
でも、
ネットニュースの大半は、
新聞などプロの取材者による記事の転載だ。
もし健全な新聞社がなくなるようなことになれば、
ネットにはそれこそフェイクニュースが溢れ、
僕らは何を信じればいいのか分からなくなるだろう。
それこそ権力者の思う壺だ。
遺志
30日は親父の13回忌だ。 あーそんなになるのか、 と言うのが率直な感想。 親父が亡くなる直前、 僕は酒を辞めた。 復職して最初のボーナスが出た日、 入院していた病院に行って報告した。 もう親父はかなり弱っていて、 ほとんど喋れなかった。 でも...
-
行って参りました甲子園。 今季初のプロ野球観戦である。 ちゃんとナイターであることを確認し、 夕方から出陣。 三塁側内野席についたのは五時過ぎだった。 途中のコンビニで買った、 コーラとポテチとポップコーン。 思いっきりジャンクな...
-
TBS日曜劇場「南極大陸」。 今日が2回目だった。 キムタクが主演だから、 というのではなく、 綾瀬はるかが出ているから、 初回も見たけど、 彼女、 あんまり出番ないね。 それはともかく。 キムタク演じる主演の倉持という人が、 南極観測の実現に奔走しな...
-
B'Zがデビューしたのは1988年、 その翌年、 ぼくは社会人になった。 時はバブル絶頂期。 給料をもらえる身になったぼくは、 カラオケスナックへ毎日のように繰り出し、 彼らの新曲を次々に、 そう何年にも渡って歌った。 BAD COMMUNICATION ”愛しい人よ”G...
0 件のコメント:
コメントを投稿