用事のドタキャンがあったからという訳ではないが、
JR住吉駅前のジャンカラに再び行った。
10歳もサバを読んだあの店だ。
今日受付にいたのは、
この前の黒ぶちメガネ君ではなく、
ぼくは正直に年齢を書こうとしたのだが、
手が勝手にサバを読んでしまった。
この店ではそういうことにしておこう。
そういえば、
元町のジャンカラには、
ドリンクコーナーにこのような張り紙がしてある。

実際には試していないのだけど、
こういう話はよくある。
飽食の時代とはいえ、
人の口はいとも簡単に騙される。
普段口にするもので香料や人工甘味料の入っていないものなんて、
たぶんほとんどない。
ぼくらはフェイクの世界に生きている。
第二話
それに先だって行った歯医者では、
前回撮ったレントゲン写真を見せてくれた。
「ここの黒いところが。。。」と先生は説明してくれるのだが、
ぼくにはどの黒い部分かわからず、
結局丁寧に歯磨きをするようにという部分だけ理解できた。
同じものを見ていても視点が違うと、
全く別のものを見ている、
あるいは何も見えていないことがある。
第三話
家に帰る途中にTUTAYAに立ち寄ると、
「余命一ヶ月の花嫁」(廣木隆一監督)が目にとまり、
借りてさっき見終えた。
実話の感動とフィクションの感動は、
別物なのだと思った。
どちらが上とか下とかいうんじゃなくて、
あくまで質の問題として。
フェイクとフィクションの違い。
それは創造性の有無だろう。
●にしても、なっちゃんオレンジ+ホワイトウォーター=ポプラ味ってどんな味?●住吉のジャンカラは、門口は狭いのだが中が意外に広く感じがいい。特に階段が広いところが気に入った。カラオケと関係ないけど●依然風邪の兆候なし。
0 件のコメント:
コメントを投稿