2010年3月24日水曜日

質感

21日付けで、
ぼくと同年代の画家について書いた。

その彼のブログに、
例の「線と色と支持体」についての解説があった。


●「線と色と支持体」というタイトルの意味について。
ここで展示されている作品は、大別すれば線の仕事と色彩の仕事とに分けられると思います。そしてその二種類の仕事が、いくつかの異なる支持体(キャンバス、合板パネル、段ボール、色の異なる紙)の上になされています。それらは、互いに交換可能なものとしてあります。つまり、紙に色彩でなされた仕事がキャンバスに色彩の仕事へと変換され、キャンバスに色彩がキャンバスに線、合板パネルに色彩へと変換され、それがまた段ボールに線、紙に線へと変換されていきます。これらの作品はつまり、同一の機能をもつ機械が、一部の部品(素材)を入れ替えて組み立てられているような感じです。だからこれらの作品たちは、同一の主題や形態のバリエーションや展開としてあるのではなく、互いに異なる要素を入れ替えて構成された、同一の機能をもった複数の装置たちである、ということになります。
「線+キャンバス」「「色+キャンバス」「色+合板パネル」…。合板パネルはキャンバスの代替物ではないし、色彩を線によって置き換えることは出来ません。つまりそれらは、それぞれが異なる原理や体系をもった異なるものたちです。ただ、複数の線の絡み合いによって実現されるものと、複数の色彩の塊の関係によって実現されるものとが、同等の「構造的な複雑さの感触」を獲得することは可能だと考えます。キャンバスの上に描かれた線の絡み合いによって実現されるものと、合板パネルの上に描かれた色彩の塊の関係によって実現されるものとの間にも、同様のことが言えるでしょう。色と線とを入れ替え、キャンバスと合板パネルとを入れ替えながらも、そこで目指されている「構造的な複雑さの感触」はおそらく変わらないはずです。つまり、線の絡み合いが、それの「正確な等価物」である色彩の関係へと変換される、というような。
だから、展示されているのは、異なる要素によって、異なるかたちとして組み立てられた「等価物」たち、ということになります。
しかし、ここで、おおもとにあって作品たちの生成を可能にし、作品を内的に律しているはずの「構造的な複雑さの感触」(目指されているもの)の同一性を保証するものはどこにもありません。ぶっちゃけて言えば、それを描いている私が一応の納得を得られた、という以上の根拠はありません。ただ、私にとってその感触を導いてくれるものたちがあり、それが、葉の生い茂る植物のもつ視覚的な複雑さです。展示されている写真は、私がその複雑さの感触を確かめるための手がかりのようなもの、規範になるようなものの一つであって、それを見て描いているわけでははありません(描く時は写真は見ません)。「plants」のシリーズは、植物を描いているというよりも、植物の「教え」によって描いていると言えるでしょう。



きっとぼくと同じような感想を抱く人が何人もいたのだろう。

でも最初は、
ぼくの疑問に答えてくれているのかと、
ちょっとドキリとした。

ね、
とっても誠実で魅力的な文章を書く人でしょ。

ぼくなりに解釈すると、
彼の絵は、
彼が植物から受ける「質感」を、
線や色に変換しているということなんだな。


外形とか印象とかとは違う、
「質感」。

すべてのものが持っていて、
すべての人にとって異なる質感。

だから絵で表現されている質感は、
当然彼固有のものなんだけど、
彼の絵を見ているときに感じられる質感は、
彼の感じたものと限りなく等価であって欲しい。


自分の感覚を他人と完全に共有するなどという、
途方もない目論見。

画家や小説家や詩人や、
あらゆる真の芸術家はそれに命を捧げる。

作品の質感は、
作者の質感なのだ。

●最低限、絵は直接見ないと駄目ということだ●鼻がグズグズ。確か去年も。この時期、風邪とも花粉症とも判別しがたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

遺志

30日は親父の13回忌だ。 あーそんなになるのか、 と言うのが率直な感想。 親父が亡くなる直前、 僕は酒を辞めた。 復職して最初のボーナスが出た日、 入院していた病院に行って報告した。 もう親父はかなり弱っていて、 ほとんど喋れなかった。 でも...